大学の方針で氏名を記載しないこととなりました.
入ゼミを考えている方へ:公共的な問題についてデータ分析を絡めて卒論を行ってもらいます.
ゼミ29期生(3年生)
J2300096
J2300152
J2300163
ゼミ28期生(鋭意執筆中)
J2200108
J2200117
J2200161
J2200164
J2200014
ゼミ27期生
2100006 交流弱者に関する空間分析〜群馬県内3つの市町村を対象にして
2100016 地域の公共交通とコミュニティバスの現状〜茨城県つくば市と稲敷市の事例〜
2100017 埼玉県の河川の利活用に関する研究
2100052 再配達削減と宅配ボックス普及に向けた政策的研究
2100100 群馬県内の年少交通弱者に関する研究
2100117 持続的な電子地域通貨についての考察
ゼミ26期生
2000002 地元企業との連携による持続可能な部活動運営
2000006 生理休暇に対する抵抗感と生理休暇以外の対処に関する研究
2000012 技能実習生の異文化適応力の形成要因に関する研究
2000020 若者の電気自動車購入意識における社会的同調効果の段階的検討
2000036 免許を返納した高齢者の移動手段について
2000047 通院弱者存在地域における空間分析-群馬県玉村町と高崎市を例として-
2000052 地方創生の拠点としての道の駅に関する分析
2000501 移動販売の付随的機能に関する研究―山形県新庄市のとくし丸を例として―
2000505 空き家バンクと民間空き家掲示板サイトの比較
ゼミ25期生
1900001 群馬県におけるワーケーションと地域活性化
1900009 新卒就職時における地域間移動について〜群馬大学生を対象とした調査から〜
1900012 買い物弱者対策の現状〜兵庫県小野市の公設コンビニを例として〜
1900045 地方創生から考える住み続けられるまちづくり
1900064 高齢者と若者の雇用の競合可能性の再検討〜宿泊業を対象として〜
1900068 群馬県のコワーキングスペースの現状
1900074 メディア多様化時代の若者とローカル局の持続可能性
1900511 外国人集住地域に関する一考察〜日本語講座受講者を対象とした交流に対する事例研究〜
1900515 地方のシェアサイクルとその現状について
ゼミ24期生
1800019 高齢者の居住選択・居住継続意向について〜サービス付き高齢者向け住宅を対象に〜
1800045 高齢者のスマートフォン利用支援に関する研究
1800064 目的地型交通という地方の交通体系の成立
1800508 買い物支援策としての「移動販売事業」における持続可能性への考察〜群馬県前橋市高花台地区とフレッシー便を対象として〜
1800526 高齢者の能動的余暇外出促進要因に関する分析
ゼミ23期生
1700010 前橋市の公共交通空白地域における一考察
1700033 多文化共生社会における風水害意識と地域との関わりに関する考察
1700034 アートプロジェクトによる地域活性化について
1700038 都道府県別の男性の平均育児時間に影響を与える要因
1700074 地方都市における商業機能のドーナツ化に関する一考察~伊勢崎駅前商店街を対象に~
1700080 アニメツーリズムによる地域振興の成功要因
1700083 空き家を活用した移住促進事業について〜群馬県太田市における考察
ゼミ22期生
 1600003 外国人人口が犯罪発生件数に及ぼす影響の一考察〜群馬県を例に〜
 1600011 魅力度ランキングの確からしさ〜茨城県最下位脱却についての一考察〜
 1600021 行政による一人親世帯向けシェアハウス事業の一考察〜群馬県シングルマザー専用シェアハウス事業を対象にして
 1600048 警察官が犯罪率に与える影響
 1600088 喫煙割合と糖尿病死亡率の医学的議論への一考察
 1600526 一人親世帯数の決定要因と支援施策
ゼミ21期生
 15601308    チッタスロー加盟都市の共通因子に関する分析
ゼミ20期生
 14601007    地方都市の中心商店街活性化に向けた一考察
 14601016    変化する情報取得メディア〜テレビはどう動く〜
 14601019 都市部と地方における生活が健康寿命に与える影響の一考察
 14601022    群馬県の子育て支援政策における一考察
 14601027    土地適正計画における居住誘導施策の費用便益分析〜前橋市と高崎市を対象に〜
 14601043    桐生市と太田市の連携中枢都市圏構想
ゼミ18期生
 12601020 災害時相互応援協定締結の要因に関する一考察~群馬県内市町村を例に~
 12601035    NPO法人のクラウドファンディング利用に関する一考察
 12601047 中心商店街の空き店舗対策事業についての一考察~群馬県前橋市を対象に~
 12601048   中小企業支援における信用金庫や信用組合の役割についての一考察
 12601050    少子化対策としての子育て支援~群馬県におけるパネル・データ分析から考える~
ゼミ17期生
 11601009    ソーシャル・キャピタルに関する一考察
 11601010    GISによる交通空白地域の把握と改善に関する一考察~群馬県伊勢崎市を例に~
 11601013    地方の若者人口増加についての一考察
 11601016    国保広域化が群馬県に与える影響の考察
 11601023    地域活性化事例における共通性の一考察
ゼミ16期生
 10601001 地方衰退の現状と活性化の一考察〜若者定着がまちを持続させる〜
 10601004 両毛地区における買い物難民問題の現状と課題
 10601011 支えあう鉄道と観光これからの鉄道事業
 10601016 「NPOと行政の協働」に関する一考察
 10601025    限界集落における高齢者のためのまちづくり〜高崎市を例に〜
 10601032    コンパクトシティの有効性に関する一考察
ゼミ15期生
 09601012 市町村が行うべき有効な少子化対策
 09601013    高齢者のインターネット利用促進
 09601015 金融機関の破綻による利用者への影響〜足利銀行の破綻を事例として
 09601023    大規模小売店舗が中心市街に与える影響
 09601032    駅ビジネスの発展と地元商店街との関係についての考察
 09601045    イベントにおけるリユース食器を使ったゴミの削減について〜全国の花火大会を例に
ゼミ14期生
 08601016   まちづくりにおけるNPOインフラの課題と展望
 08601035 市民参加の時代におけるワークショップの役割
 08601039    幸福度を意識したまちづくり〜幸福度指標から考える〜
 08601043 「テレビ離れ」に関する考察
 08601047   地方都市における中心市街地活性化の一考察
 08601061    三つのリスクと地域防災の促進
ゼミ13期生
 07601001    コンパクトシティによる都市再生についての一考察
 07601003 地域の活性化
 07601004    中心市街地拠点整備基本構想
 07601022   「子ども手当」が群馬県に与える影響
 07601046 前橋市中心市街地活性化のための一考察
 07601055    無届け高齢者施設からみる公的役割
 07601060    高速道新料金制度がもたらす影響について
ゼミ12期生
 06601003   外国人参政権の是非の考察
 06601010    国の経済政策の一考察
 06601028    少子化と晩婚化の原因と相関関係
 06601032    道路特定財源の一般財源化
ゼミ11期生
 05601061 市町村における気象災害リスクマネジメント
 05601030    水道事業の現状と官民連携に関する一考察
 05601027 少子化対策についての一考察〜市町村の政策の効果〜
 05601020    アメリカのバイオエタノール政策が日本に与える影響
ゼミ10期生
 04601009    高齢者の孤独死の現状とその対策〜家族や地域の機能の低下〜
 04601016    コミュニティビジネスの起業について
 04601021    家庭ゴミ減量化の一考察
 04601028 まちづくりワークショップに関する一考察〜理想的なワークショップは行われているか〜
 04601061 ワークショップ過程における相互学習の分析
 04601122    公共施設移転政策の効果〜CO2削減の観点から
ゼミ9期生
 03601001 日系ブラジル人と国際労働力移動
 03601044    市町村合併の検証〜住民サービスの維持・向上の観点から〜
 03601077    コンパクトシティに関する都市の比較
 03601100    住民参加のまちづくり研究〜前橋市における協働促進に向けて〜
 03601118    中心市街地活性化に関する一考察
ゼミ8期生
 02601009    義務教育費国庫負担金削減への提言〜地方分権かナショナル・ミニマムか〜  
 02601114    病院における待ち時間の改善に関する研究 
 02601119    国民年金の未納率上昇に関する一考察〜メディア的原因は影響したか〜    
 02601123    レジ袋有料化に関する一考察   
 02601051    地域通貨による地域活性化の提言 
 02601071    道の駅の類型分析〜全国と群馬県の事例から〜   
 02601034    世界遺産登録による経済波及効果の推計〜群馬県富岡製糸場を事例として   
ゼミ7期生
 01601050    ザスパ草津の試合時の輸送計画  
ゼミ6期生
 00601111    教育政策の効果分析
 00601123    中山間地域におけるグリーン・ツーリズムによる地域活性化
 00601093 政策評価に関する一考察
ゼミ5期生
 99601003    PFIから公共事業の在り方を再考する
 99601005    現代社会における公的保育拡充の一考察
 99601016    介護サービスにおける公的支援の重要性
 99601025    ワークシェアリングによる雇用創出に関する一考察
 99601033    新型住民公募債の創出〜住民公募債の現代的意義より〜   
 99601039    美術館の運営に関する一考察
 99601076    LRTに関する一考察〜前橋市におけるLRT導入分析〜
 99601092    市町村合併〜地方財政改善への第一歩〜
 99601106    地域活性化に関する一考察〜TMDと商店街活性化の課題〜
ゼミ4期生
 98601010 CO2排出削減政策に関する一考察
 98601041    日本における介護保険の可能性について
 98601088    
 98601112    ゴミの減量・再資源化政策に関する一考察
ゼミ3期生
 97601010    混雑緩和のための公共政策〜バスレーンの効果分析〜
 97601022    環境政策〜市町村レベルに対するゴミ有料化〜
 97601023 ブロードバンド時代におけるわが国のユニバーサル・サービスのあり方
 97601042 介護保険制度に関する一考察〜低所得者層の観点から〜
 97601053 自転車利用促進の方法〜前橋市における事例研究〜
 97601056    公共投資に関する一考察
 97601067    都市交通政策〜東京都におけるロード・プライシング実証研究〜
 97601083 交通政策〜渋川市におけるパーク・アンド・ライド実証研究〜
 97601101 伊勢崎市内巡回バスへの一提言
ゼミ2期生
 96601012 民意と社会制度
 96601103    環境政策の効果分析〜ゴミ有料化とリサイクル〜
 96601115    市町村合併に関する一考察    
ゼミ1期生
 95601025    郵便貯金に関する一考察
 95601041    地方政府への補助金の分析
 95601050    産業から見る前橋市
 95601065    ドーナツ化現象の見られる都市への交通政策〜前橋市における実証分析〜
 95601072    電気事業にみる規制緩和の影響
 95601102    地方分権に対する財政的視点からの考察
 95601104    『幸福』効用からみた余暇〜幸福の計量学〜


